効率無視!会社の不思議すぎる経費削減ルール

ハテナ 働き方のこと

これも経費削減?!というの?

転職した介護施設では、
事務用品をカウネットで購入するんですが…
そこには
“送料無料ルール”という鉄の掟があります。

送料無料ラインは「2,000円以上」だったかな?
これに合わせて、買うものの優先順位が決まります。

つまり「2,000円をチョイ超えたあたりでストップ!」
というのが暗黙のルール。
だから
ボールペンは替え芯のまとめ買いなんてしません。
そんな買い方をしたら、あっという間に
予算オーバーしちゃいますからね。
数量は少しずつ、少しずつ。
なぜか割高でもボールペン本体を
1〜2本発注するのです。
もしかして、経営陣が気づいてないだけ?
でも「そういうことらしい」のです(^◇^;)
これでホントにいいの?!


女社長の“開封の儀”

届いた商品は必ず女社長がチェック。
簡易包装のポリ袋をバリッと破って、
無造作に開けてから私の手元へ。

ときには、
席を離れたスキにこっそり開けられてることも…。

信用されてないのか、ただ気になるだけなのか?
でも私からすれば
「余分なものなんて買える余裕ないんですけどーーっ!」
ってツッコミたくなります。


百均で買えるなら

ひと月に何度も注文できないので(せいぜい2回まで)。
だから予算オーバーしそうなときは、
乾電池・のり・マーカーなどの小物は百均で調達。

この配慮いる〜笑?!

だんだん「買わせていただきますが…よろしいでしょうか?」
と、お伺いモードになる自分が悲しかったわ。


コピー機も節約モード

配布物を印刷するときは、
必ずA3に2枚取り!

あとで半分にカットすることで、
「1枚あたりのインク代が節約できるんです✨」
とドヤ顔で引き継がれましたわ。

……ええ、
そのぶん事務員にいらない手間が増えてますよ💧


業務効率化? そんなの関係ない!

この会社にあるのは「1円たりとも余分に払いたくない!」
という気持ちだけ。
“業務効率化”とか
“ムリ・ムダ・ムラをなくす”
といった考えは、残念ながら存在しないよう。

効率が悪くても、手間がかかっても
そこに支払う人件費は変わらないですからね。
職員は必死になって業務時間内に終わらせるのみ。

だから私は思うのでした。
──この節約していないと、誰か倒れちゃうのかいな?🤣








コメント

タイトルとURLをコピーしました