インフレ対策してます?!
人にそう聞かれたら、
「え、インフレ対策って何?!」って思いません?!
経済とかお金の勉強なんてこれっぽちもしてこなかったから、
今までの私ならこう思ったはずです💧
「いったい何のこと?私に直接関係あることなの?!」
ってね(^◇^;)
「インフレ」ってなんだっけ?!
インフレ(インフレーションの略)
👉物の値段が上がって、通過(お金)の価値が下がること。

たとえばインフレ率が3%なら、
昨日まで100円で買えていたものが、今日は103円ないと買えない。
数字としての“貯金額”は減らないけれど、
そのお金で買えるモノの量が減る──つまり“価値”が目減りするんです。
厄介なのが、貯金額は変わらないから実感しにくいこと💧
通帳を見て「あるじゃーん♪」と思って安心してしまうけど、
実は貯金の価値はズルズルと下がっている。
これからは貯金だけじゃ守れない時代
昔は「貯金しておけば安心」という時代が確かにありました。
でも今は違う!世の中・日本は変わってるんです。
もし“お金をただ銀行に寝かせておく”だけなら、
実質的には価値が減っているのと同じ。
だから、これからの資産形成において必要なのは──
インフレに強い資産でお金を守ること。
インフレに強い資産って何?!
よく挙げられるのは、この3つ。
- 株式(会社の成長とともに価値が上がる)
 - 不動産(土地や建物は物価上昇と連動しやすい)
 - 金(通過の価値が下がると現物資産に価値を見出すから)
 
どれも「モノの価値」と結びついているから、
お金の価値が下がっても相対的に強いと言われているようです。
祖母の時代は”貯金が倍になる”時代だった
私の祖母が現役のころは「マル優」制度というのがありました。
今でいう“新NISA”のように、国が貯蓄を後押ししていたんです。
10年定期に預けておけば“倍になる”なんて感じで資産が増えたんだそう。
でも、今は金利がほぼゼロ。
貯金だけで増やす時代は、もう終わってるんですよね。
ここ最近はゼロ金利から金利のある世界になりつつありますけど。
これからは「投資」で資産を守る
これからは、貯金+投資の時代。
投資にはリスクが当然あるけれど、
「何もせずお金の価値が下がる」ほうが、
よっぽどリスクだと思うようになりました。

私もまだ勉強中ですが、
“思ってるだけから、資産運用を始めた”ところです。
使っているのはもちろん「新NISA」。
少額からでも始められて、
利益に税金がかからないのは本当に大きなメリット!
「知らない」→「知って行動する」
インフレ対策って、特別な人がやることではなくて
誰もが取り組むべきこと。
“これからの生活を安心して暮らすために”することだから。
経済ニュースが苦手でも、数字が得意じゃなくても大丈夫。
少しずつでも知ることが大切。
今できる小さな一歩が、
“お金に対する安心”という大きな余裕につながる。
種まきは早めにして、じっくり育て
実りある収穫時期を待つ。
だって、
お金がなくて惨めな老後を過ごすなんて嫌ですから。
最後まで読んでくださってありがとうございます🍀
今日も明日もボチボチと自分基準でいきましょう!
  
  
  
  
    
